安全運転のコツとは?無事故の配達員が心がけていること

安全運転のコツ 運転

無事故の配達員です。

安全運転のコツについて、紹介しています。

また、安全運転するために心がけていることも紹介しています。

安全運転のコツ

停止線で急停止しない

停止線で急停止しないことは、安全運転のコツの1つです。

停止線は、基本的に事故が起こりやすいポイントに引かれています。

交差点や、小道から大通りへ合流する点などですね。

停止線が引かれている場所は、建造物などで、視野が広く取れない場所でもあるので、停止線を見かけたら、ゆるやかに減速していき、車内が揺れないぐらい優しく停車するのが理想です。

そうすることで、死角から出てくる歩行者やバイクなどに、ぶつからずに済みます。

また、自分が今いる道に入ってくる車とぶつからずに済む効果もあります。

停止線で急停止するということは、余裕をもって止まれていないということなので、停止線を踏む、もしくは若干超えてしまっているケースが多い。

すると、トラックやワンボックスのような大きな車が厳しい角度で入ってきた場合、接触します。

停止線へ向け、緩やかに減速して止まろうとすると、厳しい角度で車が入ってきても、減速している段階で入ってきたことに気付けるので、接触しない位置で止まれるわけです。

ですので、停止線を見かけたら、急停止せず、緩やかに減速し、優しく停車しましょう。

駐車場でバックする時、ハザードをたく

駐車場でバックする時、ハザードをたくことも、安全運転のコツの1つです。

駐車場は、走行スピードが低いですが、意外と事故が起きやすい場所です。

なぜなら、狭い敷地内で、多数の車や歩行者が、さまざまな動きをするから。

スーパーマーケットの駐車場を例にするなら、買い物を終えた同乗者をお店の前で拾うために停車しようとする車もあれば、空きスペースに駐車しようとする車もあり、自分の車を止めた場所まで向かっていく歩行者もいる。

なので、自分が今から何をするか周囲に伝えるため、ハザードをたきましょう。

駐車場でハザードをたくと、「バックしようとしてますよ」という意味になるらしいですが、正直、これは日本人の共通認識かと問われれば、微妙ですし、知っている人もそこまで多くはないと思います。

しかし、ハザードをたいて下がり始めれば、それを見た人は、よほど独創的な感性を持っていない限り、「あの人はバックしようとしてるんだな」と気付くはずです。

なので、ハザードをたくことで目立つことが大事。

駐車場でバックするときは、ハザードをたきましょう。

ナビを見るのは、赤信号で止まった時

ナビを見るのを赤信号で止まった時のみにするのも、安全運転のコツです。

車を動かしている最中にナビを注視するのは、危険です。

どう頑張っても、視野が狭まりますから。

ですが、目的地に迷わずに辿り着くには、ナビを見ないと無理ですよね。

なので、赤信号で停車するときにナビを見るようにすれば、安全に見れます。

車が動いてないので。

信号のない横断歩道は歩行者優先

信号のない横断歩道で、歩行者が横断待ちしていた場合、一旦止まって、渡らせてあげましょう。

信号のない横断歩道で歩行者を優先するって、視野を広く持ち、なおかつ、心にゆとりがある状態でないとできません。

視野を広く持つこと、心にゆとりをつくることは、安全運転に欠かせない要素なので、それらを現在進行形で持てているか確認する意味でも、信号のない横断歩道で待っている歩行者を優先して渡らせてあげましょう。

大きな車の後ろにバイクが控えていると想像する

大きな車の後ろにバイクが控えていると想像するのは、安全運転のコツの1つです。

トラックのような高さがある車が対向車だと、その後ろを走る車が見えません。

交差点で自分が右折しようとしている時、対向車に大きなトラックが来たとします。

トラックが過ぎたら右折しようと考えていた場合、トラックの死角にバイクなどがいたりして、接触してしまう事故が多い。

なので、常にトラックのような大きな車の後ろにはバイクや原付が走行しているかもしれないと想像しておけば、トラックが過ぎ去った後、後続がいないのを確認してから右折する癖がつきます。

そうなれば占めたもので、事故を起こす確率を引き下げることができるというわけです。

ですので、常に大きな車の後ろには、バイクが走行しているかもしれないと想像しましょう。

道を覚える

道を覚えるのも、安全運転のコツの1つです。

そもそも、運転中は進行方向を見るのが一番安全で、ナビやスマホに気を取られ、わき見運転してしまうと事故する確率が上がってしまいます。

なので、道を覚えてしまえば、ナビやスマホの地図アプリを見ずに目的地までたどり着くことができるため、わき見運転を防止することができるというわけですね。

なので、できる限り、よく行く場所までの道は覚えておきましょう。

全体をぼんやり見る

運転中、全体をぼんやりとみることも、安全運転のコツです。

なぜなら、1点に集中してしまうと視界が狭まるから。

視界が狭まると、歩行者やバイクを見落としがちになるので、事故を起こしかねません。

特に、小さな子供と老人は、いきなり飛び出してくる可能性があるので、見落とさないようにしたいところ。

ですので、全体をぼんやり見ることで視界を広げ、安全運転しましょう。

心がけていること

時間に余裕をもって行動する

私は、安全運転のため、時間に余裕をもって行動するよう心がけています。

待ち合わせで、時間ギリギリで着くよう出発してしまうと、赤信号に良く捕まったり、いつも使っている道が工事や交通事故で使用できなくなっていた場合、遅刻してしまう可能性が出てくるので焦る。

焦ると、運転が荒くなるので、事故を引き起こしやすいです。

なので、時間に余裕をもって行動するよう心がけることが安全運転に繋がると思います。

遅刻しそうな時は社会のせいにする

私は安全運転のため、遅刻しそうなときは、社会のせいにするよう心がけています。

前夜の深酒がたたり朝寝坊しても社会が悪い。

前日に準備を怠り、朝、準備を整えるのに時間がかかったとしても社会が悪い。

とにかく社会が悪い。

そう、考えましょう。

集合時間という概念、遅刻という言葉を生み出した社会が悪いと考えるのです。

そうすることで、遅刻しそうになっていても余裕が生まれます。

遅刻しそうになっているのは、私が悪いのではなく、社会が悪いのだから仕方がないと開き直れる。

開き直ることで余裕が生まれれば、視野も自然と広くなり、運転も丁寧になります。

事故を引き起こして人生を棒に振るより、遅刻した方が何百倍も良いですからね。

ですので、遅刻しそうになったら社会のせいにして、開き直りましょう。

ただし、到着したら、気持ちを切り替え、謝罪から入ることをおすすめします。

ながらスマホはしない

私は安全運転のため、ながらスマホはしないよう心がけています。

ながらスマホは、本当にやめた方が良いです。

どうしてもわき見運転になってしまいますから。

運転をしていて、多少Lineの返信に遅れたぐらいで怒るような奴には、「この手に言いな」と返信し、手のひらの画像でも送り付けてやりましょう。

当サイトは、一切責任を持ちませんが……。

はい。

とにかく、ながらスマホは事故のもとですので、運転中は絶対に控えるよう心がけましょう。

あおられても気にしない

私は安全運転のため、あおられても気にしないよう、心がけています。

あおられて慌てると正常な判断ができなくなったりしますし、後ろに注意が行き過ぎて、事故をひき起こしたりと、害があり過ぎるからです。

なので、あおられても動じない精神が大切。

私の場合は、「弱い犬ほどよく吠えんな」って思うことで、動じないようにしてます。

ドライブレコーダーが搭載されているのが当たり前になりつつあり、SNSなどで簡単にドライブレコーダーで撮影された動画が流されてしまうこの時代に、自分があおった動画が世間に流されてしまうリスクを考えずにあおるわけですから、時代に取り残された情報弱者としか思えないのですよね。

もしくは、自分が上級国民だと勘違いしている一般市民か。

どちらにせよ、頭の出来がよろしくないのは確かなので、その程度の人間にあおられて動じる必要性は全くない。

もちろん、わざとあおられるように挑発し、あおってきた動画を公開することで、再生数を稼ぐような悪質すぎるマッチポンプに賛同しているわけではありませんが。

なので、あおられたからといって、慌てる必要性はどこにもないので、安全運転のため、動じないよう心がけましょう。

アクシデントに動じない

私は安全運転のため、アクシデントに動じないよう心がけています。

何かしらのアクシデントに遭遇したとして、焦ったところで解決はしないからです。

運転中、ぬかるみにはまって、身動きが取れなくなった経験があるのですが、その時に思い知らされました。

下記記事で、その時の話を鮮明に紹介しているので、運転中のアクシデントに動じることがどんなに無意味なことか知りたい方は、是非、読んでみてください。

まとめ

無事故の配達員である筆者が、安全運転のコツと、運転中に心がけていることを紹介してみました。

安全運転において、もっとも重要なのは、余裕を持つことです。

焦っても良いことなんて1つもないですから。

なので、焦らず丁寧な運転を心がけ、安全運転に努めましょう。

この記事を読んだ人におすすめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました